【合格体験記】簿記3級に200時間掛けた話

資格のこと

こんにちわ、ににです^ ^

本日は2年程前にはなってしまいますが、2023年2月に合格した『簿記3級』についてお話します。
ネットに記載してあるような、『1ヶ月で合格!』『満点一発合格!!』などの必勝法ではなく、『継続すればどうにかなる』という、ただの体験談になります(笑)

簿記3級の合格に必要な勉強時間の目安は、一般的には80時間から100時間と言われていますが、まさかの200時間程掛かってしまいましたね…。

ネットで容易く比較できるからこそ、「私って馬鹿なんだ…。」って改めて思いました。
当初は自己嫌悪に陥っていましたが、自分を責めても、嫌いになっても、私の頭が良くなることは無いので、「出来ないなりに頑張ろう、時間を掛けよう。」そんな風に考えました。

「私には無理。」「どうせ出来ない。」と諦めてしまうより、挑戦して、失敗して、それでも『継続する自分』でいたいと思いました。

ブログもそうですね!!

私と同じように、『他人と比較して、自己肯定感が下がってしまう人』の参考になればと思います^ ^

簿記3級の説明については割愛します。
是非公式ホームページに目を通してみて下さい!

受験のきっかけ

受験のきっかけのひとつは就活です。

大学3年生の夏頃から就活を意識し始めていました。
ありきたりですが、「何か資格があれば、面接で話せるかな?」と思い、勉強を始めました。

もうひとつは、過去の自分を悔やんでいるからですかね(笑)

今までろくに勉強したことがありませんでした。
定期試験はほぼ一夜漬け、高校受験は勉強せず不合格、私立に進学し大学受験は指定校推薦。

いつしか『勉強できない自分』『勉強をしてこなかった自分』にコンプレックスを感じていました。
だから、今からでも変わりたかったんです。

勉強方法・勉強時間

ただただひたすら、教科書読んで問題集を解いていました。
あとは、[簿記3級 過去問]で調べて、過去問をダウンロードから印刷して解いていました。

当時使用していた教材はこちらになります。



勉強時間は冒頭で話したように、ざっと200時間です(笑)
電車の通学時間や大学の空きコマ、バイトの休憩時間など、隙間時間にコツコツ取り組んでいました。

物覚えが悪過ぎて途中で諦めようかと思いましたが、偶然にも周りも何かしらの試験に取り組んでたんですよね。
公務員試験、二級建築士試験、看護師国家試験、入社に必須の試験勉強をしている先輩も居ました。

それを見て、「自分も頑張りたいな。」って思えました。

試験結果

合格点は100点満点中70点ですが、1回目は68点で不合格でした(泣)
凄い落ち込みましたが、運悪く苦手な問題が出てしまいましたね。

あんなに勉強したのに(笑)

その後、苦手な問題を復習し1.2週間もしないで再受験しました。

第1問:45点
第2問:9点
第3問27点
合計81点で無事合格しました!!

第2問がボロボロですが、合格は合格なので嬉しかったですね^ ^

感想

2023年に合格しましたが、今に至るまで簿記3級が活躍したことはありません(笑)
結局就活で話すこともありませんでした。

なんだか時間もお金も勿体無いように感じますが、学生時代勉強しなかった分、簿記3級合格の経験は数少ない成功体験の1つになりました。

それに、『自分には時間が掛かる物事がある』ことに気付けました。
それは短所ではなく、ひとつの個性だと考えています。

『周りより時間は掛かるけど、その分周りより継続ができる。』

諦めるのもひとつの手だと思います。
時間もお金も勿体無いと感じるかもしれませんが、それは結果が付くのが前提です。
時には続ける方が勿体無い場合もあります。
諦めればもっと他のことに、『自分にとって幸せなこと』に時間が割けるのですから。

要は考えようです^ ^

今後、友人と一緒に色彩検定を受験する予定です。
これからも、【合格体験記】を投稿できるよう頑張ります!!

コメント